【東大阪市】で雨樋工事を行いました。

目次

施工中

既存の雨樋を撤去して、新しい雨樋を設置します。

施工後

完工しました。

雨樋の交換が必要となる主なケース

1.物理的な破損・変形

・衝撃による破損
台風や強風で飛んできた物体がぶつかったり、雪の重みで潰れたり、樹木の枝が落ちてきたりすることで、雨樋が割れたり、穴が開いたりすることがあります。
また、人为的な衝撃(例えば、梯子を立てかけた際に破損させてしまうなど)も原因となります。

・経年劣化による破損
長年の紫外線や温度変化により、特に樹脂製の雨樋は脆くなり、ちょっとした衝撃でも破損しやすくなります。

・変形
積雪の重みや、間違った取り付け、地盤沈下などによって、雨樋が歪んだり、曲がったりすることがあります。
変形すると、水の流れが悪くなり、オーバーフローの原因になります。

2.機能的な問題

・詰まりの頻発
落ち葉、土砂、鳥の巣などが、雨樋に詰まり、排水機能を著しく低下させる場合です。
定期的な清掃を行ってもすぐに詰まる場合は、雨樋の勾配不良、変形、または雨樋のサイズが屋根の面積に対して小さすぎるなどの根本的な問題が考えられます。

・勾配不良
雨樋の取り付け時の勾配が不適切であると、雨水がスムーズに流れず、途中で滞留したり、オーバーフローしたりする原因になります。
経年的な建物の歪みによって勾配が変化することもあります。

・接合部の緩み・破損
雨樋の各部材を接続している部分が緩んだり、破損したりすると、そこから雨水が漏れ出すことがあります。
シーリング材の劣化も接合部の緩みの原因となります。

3.素材の劣化

・錆び・腐食(金属製)
金属製の雨樋(ガルバリウム鋼板、ステンレス、アルミニウムなど)は、経年や酸性雨などの影響で錆びたり、腐食したりすることがあります。
錆や腐食が進行すると、穴が開いて雨漏りの原因になります。
特に、接合部分や傷ついた箇所から錆びやすい傾向があります。

・樹脂の劣化(塩化ビニル樹脂)
紫外線による劣化が進むと、変色、硬化、脆化が生じ、ひび割れや破損につながります。

4.安全上の問題

・落下の危険性
経年劣化や破損により、雨樋が今にも落下しそうな状態になっている場合は、非常に危険です。
早急な交換が必要です。

5.美観上の問題

・著しい汚れや変色
長年の汚れがこびり付いて落ちない、または変色がひどく、建物の美観を損なっている場合。

・破損や変形による見た目の悪さ
割れたり歪んだりした雨樋は、建物の印象を悪くします。

株式会社イーロックホームでは、

雨漏り調査・屋根・外壁に限らず、キッチン、トイレ、水廻り、外構工事等行っております。

お見積り無料ですのでお気軽にお問い合わせください!

0120-252-858

メールでのお問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

堺市で2004年創業のリフォーム専門店「イーロックホーム」のホームページをご覧いただきありがとうございます!お住まいの屋根、外壁はもちろん、内装、水回りまであらゆるリフォームに対応しております。地元堺市の地域密着店として、お客様の雨漏りのご不安をなるべく早く解消できるよう、誠心誠意、スピード感をもって対応させていただいております!どうぞお気軽にご相談くださいね。

目次